建築
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 今のご時世、喫煙者にとっては生きづらい世の中になりました。4月からは飲食店も全面禁煙になり、たとえ喫煙所で吸っていてもなぜか白い目を向けられる。まあ理由は明白ですが。副流煙もそうですが喫煙者のマナーがあまり…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 前回はマンションの斜線制限について取り上げましたが、今回もマンションネタです。 近年ではコンパクトシティなど人口を1箇所に集中させる政策が主流となっていますね。 車を持たず公共交通機関で生活できるという素晴ら…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 タイトルの通り「マンション斜めの謎」です。 ピサの斜塔的なマンションが傾いているという話ではありません。 注目していただきたいのはマンションの上部。 斜めに切り取られたような形をしていませんか? 四角い箱をあ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 壁について考えてみましょう。 普段から飽きるほど目にしている壁なのに、私たちはそのすべてを知りません。 ためしに壁に目をやって、じっくり見て下さい。 目に穴があくほど。 壁の表面がクロスなのか、塗り壁なのか、…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 「音楽室の壁」と言われて何を思い浮かべますか? 額縁に飾られたベートーヴェンでしょうか。 額縁に飾られた校長先生でしょうか。 歴代の先生でしょうか。 いえいえ、何よりもまず思い出されることがあると思います。 そ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 以前記事で取り上げた男子トイレの汚垂石。ニッチすぎて需要はないかと思っていましたが、意外と根強い人気があるようで。 確かにトイレは建築に関係なく皆さんが一般的に使うもの。しかも毎日! 普段は気にもならなかっ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 しょうもないタイトルを思いついたので記事にします。 いまや新築やリノベーションでは標準仕様になりつつある断熱。しかし言葉は知っているが詳しい実態は知らない、そんな人が意外と多いのではないのでしょうか。 今回…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 時代に取り残されていますよ大学の建築学科。 模型ばっかり作っている場合ですか。手書きばっかり教えてる場合ですか。 時代はBIMですよ。 社会に出て必要なことを教えてあげましょうよ。 とまあいろいろ思うことはあるの…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 「お前の目は節穴か!」 漫画の世界でこんなセリフよく見かけますよね。 実際に言っている人はいまだ見たことがありませんが… さて、ここで使われている節穴。 一体何のことでしょうか? 今回はこの節穴について考えてみ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 突然ですがこの二つの窓の違い、わかりますか? A. B. 窓の種類とか大きさについては突っ込まないでください。笑 今回はこの二つの写真をもとに話を進めていきたいと思います。 が、一旦すみに置いておき… まだまだ専門的…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 「建具」という言葉をご存知ですか? 建築を学んでいく中でカルチャーショックは数あれど、この「建具」はかなりハードルが高かったです。 なにせ「建具」という言葉から全くイメージが湧いてこない。 でも皆さんにも絶対…
皆さん、こんばんは。mitsukiです。 雪景色が楽しめる季節になってきました。 そんな私は昔からウィンタースポーツが趣味のひとつなのですが、先日ゲレンデに行った際、無謀にも車中泊に挑戦してみました。 車中泊をした感想はこれ尽きます。 チョー寒かった…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 仕事を始めてから、施工現場に来ることが多くなりました。 机の上だけで建物は作れませんので、実際の現場を見ることはとても勉強になりますね。 そんな中、気に出来事があったので書き留めることにしました。 建築資材の…
皆さん、こんばんは。mitsukiです。 いよいよ始めていきます、技術的なお話。 手探りで進めていきますので、ご要望があれば何なりと。 さて以前、住宅の外観についてあーだこーだ言わせてもらったのですが、じゃあ風情ある住宅の外観てなんだ?って話になり…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 四季のある日本はホント贅沢な国ですよね。 特に夏と和室の組み合わせはこれ以上なく美しいです。 こういった絵が綺麗だと感じるのも日本独自の感覚なんでしょうかね。 さて、そんな日本の建築に欠かせない和の要素。 そ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 本日は職業訓練53日目。内装の壁を作っています。 いわゆる内壁ですね。 // // 内壁の作り方 先生:「以前立てた柱・間柱に、横胴縁をつけて縦胴縁をつけてPBを貼ってクロスを貼って…」くどくどくど わからない! 百聞は一…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 本日は職業訓練47日目。 床を作っていきました。 しかし床と言っても多種多様。畳があればフローリングもあり、土間だってあります。 今回はまず皆さんが最も身近に踏んでいるフローリングについて説明します。(実習で作…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 本日は職業訓練33日目。 以前組み立てた土台に柱を加えていきました。 そこで今回は柱の説明になります。 基礎 → 土台 → 柱 と順調に来ていますね。 それではここで柱のことわざをひとつ。 「松の木柱も三年」 <意味>その…
皆さん、こんばんは。mitsukiです。 前回は基礎の説明をさせていただきました。 今回はその基礎の上にくる土台について、説明したいと思います。 // // 土台の役割・その1 土台とは、基礎に乗っかる水平な材のことを指します。 ここでまたイラストを拝借し…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 職業訓練22日目。 木材の加工も覚え、いよいよ家を建て始めます。 何よりチームワークが大事ですね。 もう入所してだいぶ経ちますからこのあたりは心配ありません。 // // 基礎について 皆さんは家がどんな風に建っている…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 今週一週間は木材同士のつなぎ合わせ方法を主に学んでおりました。 木材のつなぎ合わせにはいくつか方法があり、大きく分類すると 1.仕口(シグチ)2.継手(ツギテ) の2つに分かれます。 // // 仕口と継手 この二つにつ…