雑学
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 今のご時世、喫煙者にとっては生きづらい世の中になりました。4月からは飲食店も全面禁煙になり、たとえ喫煙所で吸っていてもなぜか白い目を向けられる。まあ理由は明白ですが。副流煙もそうですが喫煙者のマナーがあまり…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 非常に不愉快な出来事があったので思い切って記事にしました。 詳細は後述しますが、いわゆる不動産仲介業者とのやり取りです。 不動産会社の人間にイラッとした経験を持つ方は少なくないと思います。 私も引越しの際には…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 建築設計事務所の宿命に工務店からのアフターメンテナンス依頼があります。 家のことを最も詳しく知っているのはその家を施工した工務店さんと同時に、設計製図した設計事務所でもあるからです。 よく言う「家ができてか…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 前回はマンションの斜線制限について取り上げましたが、今回もマンションネタです。 近年ではコンパクトシティなど人口を1箇所に集中させる政策が主流となっていますね。 車を持たず公共交通機関で生活できるという素晴ら…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 タイトルの通り「マンション斜めの謎」です。 ピサの斜塔的なマンションが傾いているという話ではありません。 注目していただきたいのはマンションの上部。 斜めに切り取られたような形をしていませんか? 四角い箱をあ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 壁について考えてみましょう。 普段から飽きるほど目にしている壁なのに、私たちはそのすべてを知りません。 ためしに壁に目をやって、じっくり見て下さい。 目に穴があくほど。 壁の表面がクロスなのか、塗り壁なのか、…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 私が建築士という資格を取得できるのはまだ数年先の話ですが、ぼちぼち資格について考えるようになりました。 数年といっても折返し地点は過ぎたし、ここまでは仕事に忙殺されてホントあっという間でしたから。 この「数…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 録画で取り溜めしている「ガイアの夜明け」を見ていたら、とても興味深い回がありました。 「外国人技能実習制度」という制度で、端的に言えばベトナムなどの途上国から日本で働きたい若者を連れて来るというものでした。…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 デスクで図面ばかり書いていると「大工さんがどんな工事をしているか?」 これはなかなか知る機会がないことだと思います。 そういう意味でDIYを始めて良かったとつくづく実感します。 無知の知。自分が何も知らなかった…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 「音楽室の壁」と言われて何を思い浮かべますか? 額縁に飾られたベートーヴェンでしょうか。 額縁に飾られた校長先生でしょうか。 歴代の先生でしょうか。 いえいえ、何よりもまず思い出されることがあると思います。 そ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 設計事務所の社長や従業員が建築士の資格を持っていない無資格者だったというケースがあるのは割と有名な話。 ですがその理由までご存知の方って実は少ないのではないでしょうか。 そこで今回はスバル無資格検査員問題を…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 以前記事で取り上げた男子トイレの汚垂石。ニッチすぎて需要はないかと思っていましたが、意外と根強い人気があるようで。 確かにトイレは建築に関係なく皆さんが一般的に使うもの。しかも毎日! 普段は気にもならなかっ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 しょうもないタイトルを思いついたので記事にします。 いまや新築やリノベーションでは標準仕様になりつつある断熱。しかし言葉は知っているが詳しい実態は知らない、そんな人が意外と多いのではないのでしょうか。 今回…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 今回は「建物を建てる前の申請」についてご説明したいと思います。 いわゆる「確認申請」というやつですね。 家に限らず私たちは建築物を建てる前に必ずこの申請をして、行政のお墨付きをもらわなければなりません。 家の…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 リフォームネタが続きます。 今日は窓のリフォームについて考えてみたいと思います。 窓。壁に空いた穴。 一般の方からすると何の変哲もないこのワードですが、建築的にはとても奥が深い要素です。 部屋の室温は窓に大き…
リノベーション。良いですよね。 古い建物を蘇らせるすばらしい手法です。 しかし結論から先に言うと「ダメ」です。 皆さん、こんにちは。mitsukiです。 このブログをご覧になっている貴方は賃貸住み、戸建て住みのどちらでしょうか。ひと昔前では圧倒的に戸…
皆さんお久しぶりです、mitsukiです。 中古物件を再利用して活用するケースが増えていますね。 実際問題安く取得できることは容易に想像できますし、メリットは多そう。 しかし良さげな中古物件だからといって安易に購入に踏み切るのは大変危険な行為です。…
皆さん、こんばんは。mitsukiです。 この業界で働くに連れてだんだんわかって来たことがあります。 私は甘かったと。 業界の商習慣をなにも知らずに、ただただ理想論を唱えていただけでした。 今回言いたいことはこの一点だけです。 「お施主さんは敵だらけ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 前の記事でリフォームについて触れたのですがふと思いました。 「リフォームとリノベーションて何が違うんだろう」と。 リフォーム…昔から馴染みある言葉。 でも最近は賃貸を探すときにリノベーション物件とかも見かける…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 またまた更新が遅れてしまいました。定期的にアクセスして頂いている方、申し訳ありません。 仕事の多忙さに加えてメンタル的に心労が酷く、少しピンチな状態です。 やっぱり仕事って大変。 人から何か言われるってなかな…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 かなり日が空いてしまい、もう頭が上がりません。|||Orz 今回は書くのに時間がかかりすぎました。 サラッと書き終わるコラム的な記事も増やしていった方が良さそうですね。 さて、今回は建築の原点に立ち返ってあることを…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 さて、タイトルについてナンノコッチャ?とお思いかもしれませんが、言葉通りです。 少し思い浮かべてください。 寒いときに「ハーハー」と息を吹きかけますよね。 逆に暑いときには「フーフー」と息を吹きかけますよね。…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 「一寸先は闇」 怖い言葉ですよね。 先のことは誰にもわからないという意味です。 普段生活している私達も例外ではありません。 ある日道を歩いている最中、突然車が突っ込んでくる可能性も無きにしもあらず。 日々生活で…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 日本の住宅は古今東西、さまざまな様式を取り入れていますよね。 昔ながらの日本家屋があるかと思えば、その隣に西洋風のモダンな家があることもザラにあります。 それが景観的にマッチしているとかは問題にはしません。 …
皆さん、こんばんは。mitsukiです。 男性の皆さん! 外出先で便意を催してしまうことは多々あるかと思います。 そんな時、男性用トイレの中で必ず目にするであろうコレ。 一体何のためにあるかご存知ですか? 特段気にも留めていない方がほとんどだと思いま…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 私は「人が家を買う」ということについて、常々思うことがあります。 ハウスメーカー、工務店、設計事務所… とにかく選択肢が多すぎる! と。 私はいまこうして設計事務所の所員として日常的に建築に携われる環境にいます…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 辛いです。 なにが辛いって、業界について知れば知るほど、今この業界がドン底にあることを思い知らされるからです。 あー、モノづくりは本来楽しいはずなのに。 楽しくさせない要因が多すぎます。 ホントお先真っ暗です…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 近年話題のリノベーション。 すでにある建物を壊して再建するのではなく、少し手を加えて再利用するという考え方です。 環境的にもコスト的にも非常に理にかなっているため、現在の日本の空き家問題の希望とされています…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 大々的に始めたにもかかわらず疎遠になっていた「ハウスメーカー」VS「工務店」VS「設計事務所」の比較コーナー。 最終回にあたる「設計事務所編」を書いたのでぜひご一読ください。 読み終わったのち、 設計事務所もアリ…
皆さん、こんにちは。mitsukiです。 前回に引き続き「家を建てる方法」をご説明するコーナーです。 第2回目となる今回は「設計施工の工務店」! ただの工務店ではありません。 自分たちで設計からデザインまでしてしまう工務店です! あなたの近所の工務店も…