皆さん、こんばんは。mitsukiです。
男性の皆さん!
外出先で便意を催してしまうことは多々あるかと思います。
そんな時、男性用トイレの中で必ず目にするであろうコレ。
一体何のためにあるかご存知ですか?
特段気にも留めていない方がほとんどだと思いますが、ちゃんと役目があります。
名前ももちろんあります。
こちらの名前は汚垂石。読みはオダレイシです。
今回はそんな汚垂石についてのお話になります。
「汚垂石」発祥の起源
小便器に放った尿が跳ねる…
日々の悩ましい問題のひとつですよね。
普段スーツにスラックスの方はなかなか気付かないかもしれませんが、あれは砲撃主にも相当な被害が来ているのをご存知でしたか?
一度短パンで行為をしてみればお分かりになると思いますが、足先から膝下までびっくりするぐらいカウンターを喰らってます。
そして同時に床という大地も同様にとばっちりを受けています。
私たち人間は衣服の洗濯というリフレッシュ行為がありますが、床はそうもいきません。
染み込んでしまったらなかなか取れない!
そもそも尿は酸性ですから、生半可な床材では変色の恐れもあります。
しかし床材なんてそう頻繁に張り替えれるものではありませんし、一体どうすれば…
そんな問題の解決策として導き出されたものがこの汚垂石です!
汚垂石の特徴
まず汚垂石は御影石という石材で造られるのが一般的です。
この御影石、①水分を吸収しにくい②酸性の液体にも強い③臭いも付きにくい、というまさに汚垂石におあつらえ向きの石材なのです。
ちなみに御影石は建築資材としては流通量も多く安価ですが、価格に比例して吸水率が上がります。
汚垂石としては当然水を弾いてくれた方が好ましいため、比較的高価な御影石が使用されます。
大事なところに良い建材を使う。
非常に理にかなっていますね。
さて、そんな合理的な理由から設置された汚垂石。
これだけでも十分素晴らしいのですが、さらにもう一歩踏み込んだ活用法があります。
人は外す
女性のにわかには信じられないかも知れませんが、男性の中には尿を外す人がいるんです!
世のお母様方はよくお分かりになるかもしれませんが、幼少期のお子さんだけかと思いきや成人男性も平気で外します。
悲しいことですが、それだけ男性はノーコンなんですね。
家庭用の便器も座ってしないと奥さんに怒られる。そんな時代です。
さて、家庭用便器であれば座れば済む話。
しかし外出先のトイレまで「座って済ませろ!」だなんて誰も言えません。
そんな状況の中、操作ミスを防ぐべく男性トイレはある手法を活用しています。
それがこの貼り紙!
男性トイレでよく見かける、あるあるな貼り紙ですよね。笑
が!
全くナンセンスです!
そもそもこういった貼り紙でイケているものを見たことがありません。
特にこの「とりあえずゴシック体で太字」的なポップはホント多いですよね。
撲滅したいです。(これはまた別の機会に…)
ちなみに人間の性として、何かを指示されたら反対したくなる人がいるのもまた事実。
中には一歩後退してやるか!ぐらいに思う人がいるかも知れません。
しかしそんな性質を含めての人類。嘆いていても始まりません。
あらゆる人間の行動パターンを包括的に踏まえた設計がより望ましいと言えるでしょう。
さて、そんな状況で汚垂石ができることはなんでしょう?
まず汚垂石はその性質上、石の厚みの分だけ床に段差が発生します。
そして人は特段意識しなければ段差の上にわざわざ立とうとはしません。
「不安定 < 安定」はほぼ万人に通じる心理ですからね。
もう勘の良い方はお分かりになったと思いますが、
汚垂石は汚れを防ぐことを目的としながら、同時に段差を生み出しているので人々に自然な「ここまで来てね!」を実現しているのです。
使用者に特別な意識をさせることもなく命中する確率を高めている、本当に素晴らしいアイディアだと思います。
汚垂石、万歳!
おわりに
いつもご覧になっていだたきありがとうございます。
尿やら便器やら不快な思いをさせてしまった方には失礼しました。
下世話的な内容をどういったテンションで書けばいいか悩んだ挙句の結果です。
それでも真面目な文体で書けばそれなりに見える不思議…
またこういった分野も率先して書いていきたいですね。
それでは!