皆さん、こんにちは。mitsukiです。
日本の住宅は古今東西、さまざまな様式を取り入れていますよね。
昔ながらの日本家屋があるかと思えば、その隣に西洋風のモダンな家があることもザラにあります。
それが景観的にマッチしているとかは問題にはしません。
今回皆さんに考えていただきたいことはひとつ!
和室の定義ってなんだと思いますか?
和室の定義
和室と言われて思い浮かぶもの。
それは襖だったり障子だったり畳だったり。
こういったものが出てくるかと思います。
それらを備えていることも当然条件の一つにはなります。
しかしこれはいずれも装飾と呼ばれる類のもの。
それらを取っ払ったとしても和室は和室です。
つまり部屋の作り自体に由縁があります。
和室の定義。
それは柱が出ているかどうか!です。
真壁と大壁
和室を語る上で外せない要素の1つに真壁というものがあります。
これは壁の納まりのことを指します。
しかし「柱が出ている」と言われてもいまいちピンと来ないかもしれませんね。
まずは下の画像を見てください。
壁よりも柱の方が部屋の内側に出ているため、必然的に柱が室内から見えていますよね?
これが「柱が出ている」状態、つまり真壁の作りになります。
「今まで気にしたことなかったけど、言われてみれば確かに〜」
こんな風に感じる方、多いんではないでしょうか?
かくいう私も学校で習うまでは全然意識してきませんでしたからね。笑
さて、それに対してもうひとつ代表的な壁の作りがあります。
それが大壁。
こちらは真壁とは反対に、柱などの構造物が壁の内側に来ています。
つまり室内にいる方からは当然柱は見えません。
例えば賃貸住宅に住んでいる方は、壁の造りはほとんどが大壁の作りになているのではないでしょうか?
これらをまとめると下の図のようになります。
左が真壁、右が大壁です。
大壁のメリット
ではまずは大壁のメリットからご説明します。
が、その前に…
工事が進めば進むほど、建築に必要な構造物は姿を隠していくことは誰もが想像できると思います。
当然ですよね。
基礎コンクリートや土台なんて建物が建ってしまえばもう日の目を見ることはほとんどありません。
柱に関してもコストな面で言えば、壁の中に隠してしまうことはとても都合が良いのです。
そう、この数行でほとんど説明してしまいましたが、大壁はコスパが良いんです!
なぜか?
それはもちろん人の目に触れることがないからです。
建築に必要な材料のうち、人の目に触れる材料のことを化粧材と言います。
大壁の一番のメリットは、柱を化粧材として扱う必要がないことなんです。
それは乱暴に扱っても問題ないというような話ではありません。
柱に等級の高い木材を使わなくても問題ないということです。
木材と一口に言ってもその種類は多岐に渡ります。
木の種類はもちろんのこと、同じ木でも部位ごとに値段が大きく変わるのです。
例えば同じスギ材でも、節(ふし)の多い少ないで等級は大きく異なります。
(この木材のお話はまた別の機会に…)
そういったコスト面で見たときに、大壁は人の目に触れることがないためコストを抑えることに一役買います。
先ほど賃貸住宅が〜と言いましたが、賃貸は基本的に、
品質 < コスト
なので、お金のかからない大壁が採用される傾向にあります。
では逆に真壁はどうでしょうか。
真壁では壁だけでなく柱も人の目に触れるため、当然安い木材では見劣りしてしまいます。
先ほどの和室の画像も同様ですが、柱に節は見当たりませんよね。
それほど良い材を使うことが慣例となっていますが、その分コストに返ってきます。
真壁は見た目が良い分、大壁と比べたらお金がかかってしまうのですね。
真壁のメリット
真壁がコスト面で不利なのはわかりました。
では真壁は和室の雰囲気を醸し出すためだけの存在なのでしょうか?
だとしたらあまりに寂しすぎる…
しかし、もちろんそんなことはありません!
まず大壁は柱も何もかもを壁に隠してしまいます。
あえて悪い言い方をすれば「臭いものには蓋」方式です。
ただその臭いものの中に、日本だと非常に都合が悪いものまで蓋をしてしまいがちです。
以前も触れさせていただきましたが、それは湿気。
湿気大国の日本にとって建築の湿気対策は必須事項です。
湿気を放置すればいずれはシロアリに侵食される、ということをお話ししましたね。
もちろん大壁の場合でも吸気口を設けたり防蟻対策をするなどの対応方法はありますが、やはりベストは木材の持つ本来の性質を生かすことだと思います。
そう、木に呼吸をしてもらうのです!
木材は常に呼吸をしています。
しかし大壁は密閉してしまうため柱の呼吸を妨げてしまいます。
では真壁の場合はどうでしょうか。
真壁であれば柱の側面は表面に露出しているため、木の呼吸は促進されます。
木材本来の呼吸する力が発揮されれば湿気対策には事欠きません。
なので大壁のような壁内の密閉性を保つよりも、真壁のような空気も湿気も循環させるような住宅。
日本のような湿気の多い国では、やはりこちらの方が理にかなっていると言えます。
そういった意味でも壁の仕様にもこだわり抜いた先人たちは流石としか言いようがありません。
現代に住む私たちでも、先人の知恵に学ぶところはたくさんありますね。
おわりに
いつもご覧になっていだたきありがとうございます。
ブログの更新が遅れてしまい申し訳ないです。
いつもの執筆(?)活動をする環境がなくなってしまい、少し手こずりました。
数千文字のフリック入力は辛かったです。笑
いまは音声入力でブログが書けないか検討中です!
やはり週イチ更新は自分に課していきたいですね。
それでは!