皆さん、こんにちは。mitsukiです。
前の記事でリフォームについて触れたのですがふと思いました。
「リフォームとリノベーションて何が違うんだろう」と。
リフォーム…昔から馴染みある言葉。
でも最近は賃貸を探すときにリノベーション物件とかも見かけるようになった。
この両者はどう異なるんだろう?
そんな経緯で私なりに調べてみました。
今回はそんな言葉の説明です。
リフォーム
こちらはもはや馴染みの言葉ですね。
住宅を改装すると言えばまっ先にこの言葉を思い浮かべる方も多いかと思います。
このリフォームという言葉。
古くなった壁紙やキッチンを新しくするという場合によく使われます。
つまり古いものを新しくする。
リノベーションと混在しがちですが、イメージ的な話で言えば既存のモノを作り直す場合に使われることが多いです。
言い換えれば新築当時の状態に戻すということですね。
復元するとも取れますが、原状復帰以上の効果は望めません。
規模としても建築の一部を取り替えるだけなので、小さい工事で済んでしまう場合が多いです。
ちなみに英語で書くとreform。
英語本来の意味は「改革する、改善する、是正する」など住宅に限定された意味ではないので、日本語で使われるリフォームという言葉はおそらく和製英語なのでしょう。
リノベーション
こちらは最近よく耳にする機会が増えてきました。
リノベーションとは大規模な改修・修繕をすることで性能や価値を増大させることを指します。
実際の工事内容は壁や床も剥がして、間取りもイチから変えてしまう大規模な工事が多いです。
先ほどリフォームを「新築当時の状態に戻す」という書き方をしましたが、リノベーションは「新築当時よりも物件の価値を上げる」ことが目的です。
最近では賃貸物件などにもリノベーション物件の目印が付いているものもあります。
目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
これは築年数が経過し、設備や間取りが現代の仕様に全く合っていない場合に、オーナーさんが一念発起してリノベーションをした物件を指します。
「これまでの老朽化した建物を設備や壁紙を新しくしただけでは到底お客さんが呼び込めない…
もうリノベーションして大々的に刷新するしか道はない!」
そんなオーナーさんのご決断が背景にあります。
いま現在物件をお探し中の方もリノベーション物件はぜひ考慮にいれるべきだと思います。
外観さえ気にしなければ、大抵の場合家賃は同等の設備を持った物件よりも安くすみますので。
さてリノベーションですが、英語で書くとrenovation。
英語本来の意味は「修復、刷新」を指します。
(由来は「re:もう一度」+「innovation:革新する」だと予想します。 )
コンバージョン
おまけでこんなのもあります。
コンバージョンと呼ばれる建築行為です。
なかなか聞き慣れないかと思います。
ではまず先に英語からいきましょう。
スペルはconvertです。読み方はコンバート。
スポーツでも「ポジションをコンバートする」というような使い方を耳にしたことがある方もいるかもしれませんね。
コンバーターなんて言葉もあります。
その名詞形でconversion。
肝心の意味ですが「変える、変換する」。
建物の◯◯を変えてしまうんです。
では一体何を変えてしまうのか。
それは建築物の「用途を変える」んですね。
用途を変えると言われてもピンと来ないかもしれませんが、早い話「使い道を変える」んです。
例えばこんなのがあります。↓
・「廃墟になった病院」を「オフィス」にしたり、
・「廃校」を「道の駅」にしたり、
・「古民家」を「シェアハウス」にしたり
(↓リンク先は廃校の実例です。)
ここからわかるように従来の使い道にとらわれない自由な発想で建築物を刷新することができます。
可能性が広がってとても楽しそうですよね。
この辺はもう思い付きの世界なので、物件を持て余していて尚且つ良いアイディアがある人は知り合いの建築士の方に相談してみてはいかがでしょうか。
※実際に用途を変える際には用途に寄っては役所に申請する必要がある場合もあるので、ここは必ず専門家の指導のもと行いましょう。
おわりに
いつもご覧になっていだたきありがとうございます。
一口に建築を新しくすると言ってもその手法によって3種類にも分類されることがわかりました。
意外と奥が深いですね。
さて皆さんもご存知のように、今後人口減少に伴い空き物件となる建築物はますます増えていく一方です。
そんな時代で既存の建物をどう活用していくのか。
物件のオーナーである方々の真価が問われそうですね。
最近ではクラウドファンディングなんていう手法もあるので、コレだ!って思ったアイディアは割と実現しちゃう世の中です。
地域に住む皆さんで自分たちの地域をより良くしていきたいですね。
それでは。