リノベーション。良いですよね。
古い建物を蘇らせるすばらしい手法です。
しかし結論から先に言うと「ダメ」です。
皆さん、こんにちは。mitsukiです。
このブログをご覧になっている貴方は賃貸住み、戸建て住みのどちらでしょうか。
ひと昔前では圧倒的に戸建て住まいが多かったこの割合ですが、時代の移り変わりとともに今では半々に迫る勢いで賃貸住まいの方が増えております。
ちなみに私も賃貸住まい。
戸建ての方は羨ましいですよね。
家に何をしようにも自己責任という名の下、いろんな手を加えられます。
しかし賃貸住まいの方はそうはいきません。
賃貸とは文字通り「借り物」です。
契約を交わすときは大抵「退去するときは原状回復してね」と明記されているので、仮にDIY的なことをしても元通りにしなければなりません。
つまり大家さんの許可なしに勝手に住まいをイジることは原則禁止されています。
素直に諦めましょう。
おわりに
いつもご覧になっていだたきありがとうございます。
とはなりません!
ここで終わったらこのブログの存在意義はありません。
出来るできないは別にして、可能性を探ることがこのブログの目的でもありますからね。
しかしタイトルの通り「勝手に」はやはりダメです。大家さんは怒ります。
ではどうすれば良いのか。
合意を取ればいいんです。
借り手のアナタと大家さん。双方メリットのあるかたちに持っていきましょう。
ただ古いだけの物件
私は物件を検索していて常々思うのです。
「イケてない物件が多すぎる」と。
私は若かりし頃、首都圏のフルリノベ物件に住んで以来その家賃の低さと設備の快適性に心奪われた人間です。
以降は家賃の割に設備が充実している物件を狙っているのですが…
地方(田舎)はただ古いだけの物件があまりにも多すぎます。
築30年超えの物件とか、そのままの設備で誰が住みたいと思うのでしょうか。
一歩進んでクロスの張り替え、二歩進んで設備の一部買い替え。その程度しか行われていません。
ハコが30年経ってるんなら、せめて中身は新品で!
ってのが消費者の本音でしょう。
実際は配管などの問題で変えられない部分もあったりしますが、それでも可能な限りの刷新はしてもらいたいものです。
そもそもの話、大家さんに対して従来の不動産屋が指示する修繕なんてクロスの張替えぐらいです。
それも変に奇抜な。(こんな感じ)
コレ貼っただけでデザイン住宅とか言ってるんですから笑えますよね。笑
こんな感じに不動産会社があぐらをかいている理由は、従来はそれでもお客さんがいたからです。
彼らは基本的に物件を右から左に流してそのマージンを取っていただけの連中です。
しかし人が減り、家が余り、建物が劣化しきった現代において、そんな姿勢では今後取り残される一方です。
いまのお客さんは賢いですからね。
ネット普及のおかげでありとあらゆる選択肢を比較・検討しています。
そして同時に価値観も大きく変わっています。
「派手で、新しくて、大きい」物件がもてはやされていた時代とは異なり、
「趣向の合った、古くても、住みやすい」物件が注目されている時代です。
そんなお客さんの価値観もモノを見極める能力も大きく進歩した現代。
従来通りの、古い建物にも何の代わり映えもしない簡易な修繕をしていただけでは当然借り手はつきませんよね。
いまのお客さんは古い建物には古い建物なりの見返りを求めています。
その答えとして最盛期を迎えているのが「リノベーション」なんです。
リノベーションがこれだけ注目されているのも、一般消費者の求めている見返りとこれ以上ないくらい合致しているからではないでしょうか。
各地の動き
別に大家さんも好きで空き家にしているわけではありませんからね。
交渉の余地は存分にあります。
ざっと調べてみましたが、実際この動きは首都圏を中心に確実に加速していますね。
例えば東京などの首都圏ではグッドルームや東京R不動産といったサイトが力を持ってそうです。
例えば広島ではたきのぼり不動産という会社が出てきました。
www.goodrooms.jp
あなたの地域はどうでしょう。
「◯◯(住んでる地域) リノベーション物件」で調べればおおよその結果がわかりますね。
ちなみにsuumoとかhomesを見ても時間の無駄です。
最大公約数的な物件しか並べていないサイトにはほとんど期待できませんので。
上に挙げた不動産会社さん達も、今でこそオシャレで事業が好調に見えますが、スタートアップ当時はとても苦労されたんだと想像します。
なんせ大家さんに大金を払わせてリノベーションというひとつの事業を勧めていたんですから。
前例がほとんどないことに加え、確実に人が入ると思わせる物件だと思わせなければ実際には着工出来なかったと思います。
そんな苦労を乗り越えてきた会社さんが並べている物件は一見の価値がありそうですね。
あなたの地域にもそんな会社さんがあればラッキーですが、こればっかりは運次第。
しかし繰り返しになりますが、確実にこのビッグウエーブは来ています。
遠からずどの地域にもユニークな物件は出てくるんじゃないでしょうか。
セルフリノベーションの可能性
やっとタイトルの内容に戻ってこれました。
言いたかったことは個人がリノベーションを行なって問題ないのか!?ということでした。つまりはセルフリノベーション。
答えは「大家さんの合意のもと行えばOK」です。
先ほどの「たきのぼり不動産」さんにもセルフリノベーションのページがありましたが、一番の問題はどこで資金を捻出するか?です。
セルフと言うぐらいだから人工(にんく。作業費のこと)はお客さんが負担する or 自分で人手を確保するとしても、工事には材料費やら設備費やらとにかくお金がかかります。
例えばそれなりのキッチンに変えたら50万は必要でしょうね。お風呂もそんぐらい。
その料金負担のラインを明確にすることが必要ですね。以下は一例です。
・ 大家さんが全額負担する
・ お客さんが全額負担する
・工事費を回収できるまで工事費の一部を家賃に上乗せする
・敷金を多めに設定する
とまあ、やり方は色々あります。というかまだセルフリノベーションが方法として確立していないので本当にここは交渉次第です。
さて肝心の大家さんとのつながり方ですが、地場の不動産会社を当たってみてください。
大家さんと直接つながっている不動産会社であることが重要です。
他にもたきのぼり不動産のようにセルフリノベ可能な物件をサイトに並べている会社さんもあります。
地域によって状況は千差万別なので、まずは自分の住んでいる地域の地場の不動産会社のHPを片っ端から覗いてみましょう!
さて、現代では不況にも関わらず立地のいい場所にはせっせと新しいマンションが作られています。 今後賃貸は供給過多になることは明白であり、古い物件の大家さんはますます窮地に立たされるでしょう。
そんな状況ではリノベーションしてでも住みたいというお客さんは決して無下に扱われることはありません。根気よく探していきましょう。
まとめ
家計の一番の出費っておそらく家賃ですよね。
にも関わらず自分の住まいに関心を持っている人って意外と少ない印象です。
でも高いお金を払っているからこそ、欲張って、住んでて楽しい物件に身を置いてほしいです。実社会は辛いことばかりですから。笑
おわりに
いつもご覧になっていだたきありがとうございます。
インスタのフォロワーさんが100人を超えました!嬉しい限りです。
旅の記録なんかをちょくちょくアップしているのですが、フォローしてくれた方の写真なんか見ると、自分のあげている写真が恥ずかしいぐらい良い写真が多いです。笑
勉強になりますね~。
そのうちGoogleMapでブログ内に探訪記マップなんかを作りたいと思ってます。
それでは!